最近の保育園の様子
今年も暑い夏でした。この頃、夜になると秋の虫が鳴きだしています。汗だくで過ごした夏の暑さも、あと一息です。
さて、今年は、戦後80年。当たり前だったことができなくなるのが、戦争。望んでいないのに、まだあるはずだった人生がなくなってしまったり、十分に食べられず、笑えず、歌えず、子どもが大人になることができなくなるかもしれないのが戦争。 「日本は今のところ平和かもしれないけど、平和は意識し、守らないと壊れやすいものですよ」と誰かが言っていました。
テレビなどで、ウクライナの事や、戦争を伝える番組が作られていたりしたので、子ども達も少しは知っているかと思い、ぞう組に絵本「へいわってすてきだね」「へいわってどんなこと?」という絵本を読んでみました。
どうしたら平和を保てるのでしょうか。私は、自分で物事を考える事、物事に知らん振りをしない事、自分の思いを伝えて人と交わっていく事、こんなことが平和を作る根本にあることでは?と思います。まさにひまわりが大事にしていることです。他にもまだまだあると思います。戦争を知らない私たちですが、大人も子どもも、ちょっと考えてみるのもいいですね。
子どもは、平和の中でこそ、安心して大きくなっていく事ができるのです。それを保障するのは大人の仕事です。秋は、子どもを真ん中にして保護者の方と一緒に行う行事や、子どもがのびやかに大切にされて育っていくための保育、子育ての署名もあります。
子どもの笑顔を一緒に考え作っていきましょう。

各クラスの様子
ひよこ組(0歳児)
お絵描き色水あそび


りす組(1歳児)
絵の具あそび


うさぎ組(2歳児)
クッキング(五目きんぴら・きゅうりと人参のナムル)


きりん組(4歳児)
畑で育てたスイカでスイカゼリー

畑で育てたスイカでスイカジュース
おいしいかな?



第57回全国保育団体合同研究集会in群馬

群馬合研に6名が参加してきました。保育のご協力ありがとうございました。全国から保育士、保護者、保育研究者等、総勢7531人が集まって、保育子育てについてや、子供を取り巻く社会問題等、講演会、講座や分科会などに集い学びあってきました。群馬は暑くて最高気温更新で汗が止まりませんでしたが、沖縄から北海道までにこんなにたくさんの仲間がいるんだと思うと元気が出ました。



